経営者の思いが伝わる! 賃金・評価制度の作り方セミナー

- “思いを形に”それを実現する賃金制度の作り方
- 経営者の“気持ち”がちゃんと伝わる評価制度の作り方
- 今の賃金・評価制度がしっくりこない方にオススメ!
セミナー内容
「がんばった社員にたくさんの給与を支払いたい」
これがよくお聞きする経営者の本音です。
しかし、様々なセミナーに参加し、たくさんの本を読み、賃金制度を作ったが、結果「どうもうまくいかない…」と悩んでおられる経営者の方が多いのが現実です。
その一因は、巷にある本やセミナーが大企業のための賃金制度を模範としているからです。
中小企業には、中小企業に合った賃金制度があり、“運用できる賃金制度”でなければある時点で行き詰まりが生じます。
ウチの会社に合った評価制度って何だろう?
従業員の賃金を決める上で重要な人事評価制度ですが、職種や事業所の規模などで多様化しています。
せっかく制度を導入しても「目標設定が低すぎる」 「評価者の基準が一定でない」 「制度導入後に以前よりも従業員のモチベーションが下がってしまった」など制度の運用に困っておられる声も多くお聞きします。
その評価制度は“貴社の実態に合った”ものでしょうか?
貴社に合った新しい賃金制度を作るお手伝いをさせていただきます!
弊事務所では、多くの中小企業の評価制度の導入・改善を支援し、様々な場面で実務経験を培ってまいりました。
セミナーではそのノウハウを余すところなくお伝えいたします! 是非、貴社の賃金・評価制度作りにお役立て下さい。
セミナー内容を一部ご紹介
- 大企業と中小企業では、ココが違う!
- 今の賃金制度が使えない理由とは?
- 賃金制度の設計における5つの定石
- 中途採用者の賃金の決定方法とは?
- 実は評価の本質は〇〇で決まる!
以前ご参加いただいた方のお声
- 中小企業の現実を理解されている糀谷先生だからこそ導きだされた結論だと思います。当社でも行き詰まっていた賃金制度・評価制度が先へすすめられそうです。本当にありがとうございました。(匿名希望様)
- 自分の中ではもやもやとしてスッキリ整理できなかった部分のヒントを得ることができた。(Y.S様)
- 今回受講させていただき、事前に資料を準備できたので、ありがたかったです。賃金改定は時間がかかりそうですが、今回のセミナーで取り組む手順やポイントを教えていただけたので、イメージすることができました。わかりやすい表現でご説明いただき、ありがとうございました。(C.M様)
- 評価制度の自己評価は現在弊社で取り入れていないため、次回より導入したい。(M.S様)
開催概要
日時 | 2022年9月15日(木) 10:00 ~ 15:30 |
開催方法 | ZOOMによるオンライン開催 |
受講料 | 40,000円(税込) ※受講料の請求書(PDF形式)はメールにて送付いたします ※顧問先様は無料とさせていただきます |
定員 | 100名(閲覧いただく端末は1社2台までに限る) ※先着順です |
対象 | 経営者または経営担当者 ※秘匿性が高いため、同業者、コンサルタントの参加は固くお断りします |
申込締切 | 2022年9月12日(月) |
講師 | 糀谷社会保険労務士事務所 代表 糀谷博和 「講師 糀谷博和の想い」はこちら |
お問い合わせ先 | 株式会社陽転(糀谷社会保険労務士事務所内) メールまたはお電話(077-518-1960)にてお問い合わせください |
ご注意ください
今年度は、Zoomウェビナーではなく、Zoomミーティングで開催します。
- 講義中は、受講者のカメラ映像をオンにし、ご自身のお顔を映してご受講いただくことになります。
- 参加される環境下の通信状況により、映像や音声が乱れる場合がございます。
- セミナー中の画面の録画、キャプチャ、SNS などでの二次利用は禁止いたします。
お申し込み
インターネットでお申込み
FAXでお申込み
申込用紙をプリントアウトの上、下記まで送信ください。
FAX:077-586-7481