年次有給休暇Q&Aセミナー

システムメンテナンスの為、2021年4月16日(金)午前5:00~7:00まで
インターネットからのお申し込みがご利用頂けません。ご迷惑おかけしますが、ご了承ください。
開催日時 | 2021年5月13日(木)15:00〜17:00 |
---|---|
開催場所 | ZOOMにてオンライン開催予定 |
罰則あり!!
年次有給休暇の管理
できていますか?年次有給休暇の
お悩みをQ&Aで解決企業の具体的な実務
対応の方法とは?
「働き方改革関連法」が施行され、早2年。貴社では、万全を期した対策を講じておられますか?企業は、法改正に対応した労務管理体制を整え、“働き方改革”を進める必要があります。
年次有給休暇に関して、少しでも疑問をお持ちの方は、この機会に、是非ご参加ください!!
4つのポイント
- パートタイマーには、年次有給休暇を何日付与すれば良いのでしょうか?
- 年5日の年次有給休暇取得を就業規則に、どのように書けばいいですか?
- 休職中の労働者についても、年5日の年次有給休暇を取得させる必要がありますか?
- 年次有給休暇の管理簿は、どのような内容を記録し、作成すれば良いのですか?
法改正に伴い、2019年4月より、年次有給休暇の5日以上の取得”が義務化されました。大企業、中小企業問わず事業主は、対象となる労働者に対し、時季を指定して年次有給休暇を付与する必要があります。
但し、労働者が希望する日に自ら取得した日数や、労使協定で取得時季を定めて与えた日数(計画的付与)に関しては、“取得させる義務のある5日”のうちから控除することができます。このように、年次有給休暇を付与するに当たっては、留意すべき点が多くあり、日頃より各企業様から様々なご相談をお受けしております。
そこで、今回のセミナーは「働き方改革関連法」の中でも“年次有給休暇”に特化し、よくご質問頂く内容を中心に解説いたします。貴社が法改正に対応した労務管理体制を早急に整備できるよう、実務上の留意点など、具体的に分かり易くお伝えさせて頂き、皆様の疑問や不安を解決するお手伝いをさせて頂きます。
開催概要
日時 | 2021年5月13日(木)15:00〜17:00
※終了時間は前後します。 | ||||
---|---|---|---|---|---|
場所 | ZOOMにてオンライン開催予定 | ||||
受講料 |
16,500円(税込)
※受講料の請求書(PDF形式)はメールにて送付致します。 ※ 顧問先様は無料とさせていただきます。 | ||||
定員 | 100名(閲覧頂く端末は1社2台までに限る) ※1台のパソコン等で複数人が閲覧頂くのは問題ありません。 ※先着順です |
||||
対象 | 経営者または経営担当者様、総務担当者様 ※秘匿性が高いため、同業者、コンサルタントの参加は堅くお断りします。 | ||||
申込締切 | 2021年5月10日(月) | ||||
お申込方法 | お申込フォーム、FAXからお申込頂けます こちらからお申込ください | ||||
講師 | 糀谷 博和 | ||||
主催 | 株式会社陽転 | ||||
お問合せ先 | 株式会社陽転(糀谷社会保険労務士事務所内) こちらからメールまたはお電話にてお問合せください |
講師紹介
糀谷博和(こうじたに ひろかず)
糀谷社会保険労務士事務所 代表 / 株式会社陽転 代表取締役
地方銀行に就職し、年金相談業務などを経て平成14年に社会保険労務士事務所を開業。
滋賀県内外約500社の企業を指導する中で培った人事労務の実務経験をベースにしたセミナーは分かりやすく、実践的であると大好評。
「サービス残業問題」に関する書籍を上梓するなど、多くの企業のサービス残業問題をはじめとした様々な労務問題に対する解決力を身上に活躍の場を広げている。