『同一労働同一賃金問題』 行政調査対応のポイントセミナー

※外部の予約サイトに移動します。
こんな方におすすめ!
- 正社員と非正規社員間の待遇差の説明がうまくできない
- 行政から指摘・指導を受ける要所が知りたい
セミナー内容

パートタイム労働者の方や契約社員の方から“待遇差”についての説明を求められた場合、貴社ではどのように説明をされますか?
当セミナーでは “不合理な待遇差の解消” に向け、中小企業が行うべき実務対応について、過去の事例をもとに分かりやすくお伝えします。
また、行政調査にも問題なく対応できるよう、具体的なポイントも併せてお伝えします。
以前ご参加いただいた方のお声
- 早速手順に沿って、自社の状況を整理してみます。(匿名希望様)
- 参考になりました。ありがとうございます。(匿名希望様)
- もっと会社側に知識・意識の向上が必要と感じた。(匿名希望様))
- セミナーも要点がわかりやすく、最後まで集中して聞けました。(A.N様)
- 大変参考になりました。(匿名希望様)
- 元々パートタイマーだったので、契約の時点である程度は納得して働いていた。(匿名希望様)
- 確定的な答えがない話を分かりやすくして頂き、ありがとうございました。(C.H様)
- 普段は自分で調べたとしてもマスコミの情報と混ざるので、本質部分を話して頂けるのはとても参考になります。(匿名希望様)
- 法律の詳細、趣旨eteがわかり、実務にあった対応策も教えていただけたので、参加させていただいて良かったです。ありがとうございました。(C.M様)
- 同一労働の考え方についてより深く理解することができました。ありがとうございました。(匿名希望様)
- 再雇用、パートと正雇用が仕事が違うので、大丈夫だなと一安心しました。もめたくないので参考にさせていただきます。(匿名希望様)
- ハードルを下げた内容で分かりやすく聞けました。ありがとうございました。(匿名希望様)
- 均等と均衡の違いが、今回やっと理解できました。(匿名希望様)
講師

森 章彦(もり あきひこ)
糀谷社会保険労務士事務所 所属
塾講師として中高生を指導していたところから転身し、平成23年に糀谷社会保険労務士事務所に入所。
労働基準法もよくわからないところから始まったが、多くの実戦経験を積み、現在は日々多様な労務相談に応えている。
親切でわかりやすい説明には定評がある。
開催概要
日時 | 令和7年6月13日(金) 13:00 ~ 15:00 ※終了時間は前後します |
開催方法 | ZOOMによるオンライン開催 |
受講料 | 5,000円(税込) ※受講料の請求書(PDF形式)はメールにて送付いたします ※顧問先様は無料とさせていただきます ※接続する端末は1社2台までに限ります(1台のパソコン等で複数人が閲覧いただくのは問題ありません) |
定員 | 100名 ※先着順です ※お申し込みは、同一社2名様まででお願いいたします |
対象 | 経営者または経営担当者、総務担当者 ※秘匿性が高いため、同業者、コンサルタントの参加は固くお断りします |
申込締切 | 令和7年6月10日(火) |
お問い合わせ先 | 株式会社陽転(糀谷社会保険労務士事務所内) メールまたはお電話(077-518-1960)にてお問い合わせください |
ご注意ください
今年度は、Zoomウェビナーではなく、Zoomミーティングで開催します。
- 講義中は、受講者のカメラ映像をオンにし、ご自身のお顔を映してご受講いただくことになります。
- 参加される環境下の通信状況により、映像や音声が乱れる場合がございます。
- セミナー中の画面の録画、キャプチャ、SNS などでの二次利用は禁止いたします。
お申込み
インターネットでお申込み
※外部の予約サイトに移動します。